9月2日(日)、曇天。
最大の防災イベントである「八都県市(はちとけんしと読む)」に参加して参りました。
今年の埼玉会場は、加須(かぞ)市。埼玉県の、とにかくずーっと北のほうです。
一体、どんなところなのか。
「パストラル加須」と言う名前だけでは皆目見当も付かぬ中、待機会場に到着。
saien。 ここが会場だったか?ていうくらいドでかい。

その駐車場が、あっっっというまに本日出場の車両で埋まっていきます。
陸上自衛隊、航空自衛隊、県警、警視庁、消防庁、各レスキュー団体、、などなど。

こういう車両の好きな方には、たまらんだろうなぁ。。。 などと思ったり。
働く車って格好いいですね。
消防庁の方々と、チームリーダーと「隊長」がうち合わせ。

どうも本番は、救助犬と消防が連動するとのこと。はて??? どのように?
この待機会場から、本番会場「パストラル加須」というところに、順次イベントのスケジュールに沿って出動していくんだとか。そしてデモンストレーションは本部テントを前に分単位のご披露、まさにジョイントコンサートのごとし。
そうこうするうちに、会場への移動要請、はいりました。
出動!!
曲がり角ごとにいる、婦警さん等の案内に従いながら走ること数分。

おお、見えてきた。 いかにも防災訓練会場にふさわしい、真っ黒なケムリ。
きっとあの周りでは、連係プレイも鮮やかな、消火活動が繰り広げられて。。。。。
。。。。。。。って、あれ?

消防車、一台だけ? ていうか、本物の火事? マジですか?
「フェラーリみたいな高そうなスポーツカーが燃えてた。。。丸ごとボーボー」
と、同乗の目撃者談。 事故でしょうか放火でしょうか故障でしょうか。
いずれにしても、あれでは消えそうにないんですが、いいんでしょうか。
すぐ一キロばかりのところに、それこそ選り取り見取で消防車が集まってますが。。。
皮肉なもんです。
そんなこんな言ってるうちに、会場到着。

緊急車両扱い。まず無い体験です。 ちょっといい気分かも。。。。
会場は一般の人々がいっぱい。さすが大イベント、ほとんどお祭り状態です。
ほら、こんな芝生に寝てる人もいたり。気持ちよさそー。

。。。って、こちらは本日出場される予定の、マネキン諸子でした。
救助用遭難者か、トリアージ用か。いずれにしても、スタッフだったんですね。失礼。
それにしても。。。。

あの、本物。。。 まだボンボン燃えてる。 いいんだろか。
ま、我々が行ってどうなるもんじゃなし。
さて、ここで車両を降ります。いざ、防災イベント会場へ!!

出場する、救助犬の方々。 すでにやる気が感じられます。
9時45分。会場本部テント前に駆けつけ、捜索、開始。

隊長「アニャムニャゴニャ・・・ 捜索開始!!」(って言ったと思う。。。なんせうるさくて。。)
まずは、ボブくんが捜索。

本部テント側に、遭難者あり。マネキンのダミーもいますが、こちらは引っかけです。

テレビカメラにしっかり撮影されつつ、頑張るボブ。
ガレキの組み方が、犬を熟知している人によるものでないので、手こずります。
続いて、キング氏出動。

屋内にいる一名を、発見した模様。
その発見→救出要請を受けて、消防隊出動。(そういう連動だったか)

すぐさま、家屋内に救出に入っていきます。
見れば隣の倒壊家屋は、自衛隊が救出中。
予行演習など一回もないのに、あっと言う間の見事な連係プレイです。

そして、その後ろではビルの屋上からヘリでのレスキュー中。

これが、この距離なのにウルサくって。。。バラバラバラバラバラバラッ。
胸に入れておいた無線なんか、全く何にも聞こえません。
でも、これがきっと、本物の災害現場の騒音なんだよね。
こりゃ通信手段自体が、問題になるわけだ。
ビルレスキューは、こんな事もやっておりました。

このあと、スルスルとみんなロープで下りてきた。ロッククライミング?これもスゴイ技術。
倒壊家屋内から、遭難者を救出し(汗だらだら、もの凄く暑かったらしくもう少しで本遭難)、

無事にデモンストレーション終了。
日頃と違う部分に戸惑って、課題もあったようですが、ケガもなく何よりです。
終わってしまえば、もう平常心。

ラフィーちゃん、ふれ合いデモンストレーションをする。 子供に人気大♪
おお、こんな災害現場もあったか。

ガラスも飛び散り、大迫力。
そして、唐突に閉会式。

こういうイベントでは、挨拶からして違うようです。
「敬礼」に対して、「かしら、中っ!!」だって。分からずできませんでした。
壇の横には手話通訳も付き、もの凄いスピードで通訳をしていきます。

閉会式には、ワン達も参加です。

どうです、この列。ものすごい人数ですね~。何がどこの団体やら、制服の区別も難しい。
防災の日、防災週間と、関東甲信越だけでも、どれほどの人数が動いているのか、ちょっと垣間見えた一日でした。
もし、来年お近くで「八都県市」が開催されましたら、覗いてみてください。
変わったお土産も貰えて、けっこう楽しいですよ(緊急用水道水パックとか)
以下、留守番部隊に繋ぎます。